薬と健康食品や栄養素の相互作用
いかに、身体に良い成分や健康食品でも、特定の薬との組み合わせにより、
副作用を引き起こす場合があります。
その相互作用を知る事は、大切です。 |
ビタミンA |
■テトラサイクリン(抗生物質)
頭蓋内の圧が高まる事によって、薬による頭痛が強まる可能性がある。
■ワルファリン(血栓予防薬)
ワルファリンの作用を増強させる可能性がある。
|
ビタミンB6 |
■L-ドーバ(パーキンソン病の薬)
L-ドーバの作用が弱くなる。
|
 |
|
葉酸 |
■フェニトリン(けいれんやてんかんに使用する薬)
フェニトリン濃度が低下し、薬の効き目が弱くなる
|
ビタミンC |
■ジエチルスティルベストール、エストロゲン(女性ホルモン)
血中エストロゲン濃度の上昇するので、薬の作用が強く出ます。
|
ビタミンD |
■ジゴキシン(心不全や不整脈に使う薬)
ジゴキシンの副作用が強く出る可能性があります。
|
ビタミンK |
■ワルファリン(血栓予防薬)
ワルファリンの効果が弱くなります。
|
抗酸化物質(ビタミンE、ビタミンC、βカロチン、セレニウム) |
■シンバスタチン+ナイアシン(高脂血症治療薬)
薬の作用を弱めてしまうという報告があります。
|
カモミール(Chamomile) |
■ワルファリン(血栓予防薬)
薬と相互作用を示す可能性があります。
|
エキナシア、Echinacea |
■蛋白同化ステロイドやアミオダロン(不整脈の薬)
メソトレキセート(免疫抑制剤、慢性関節リウマチなどに使う)
ケトコナゾール(真菌治療薬)など
肝障害を起こす可能性があります。
|
フィーバーフュー、Feverfew |
■ワルファリンを始めとした血栓予防薬
薬の作用が強く出てしまう可能性があります。
|
ニンニク、Garlic |
■ワルファリンを始めとした血栓予防薬
薬の作用が強く出る可能性があります(通常の食事程度なら心配ないと思います)
|
ショウガ、Ginger |
■ワルファリンを始めとした血栓予防薬
薬の作用が強く出る可能性があります(通常の食事程度ならば心配ないと思います)
|
イチョウ、Ginkgo |
■ワルファリン、アスピリン、その他の解熱鎮痛薬など
出血しやすくなったり、出血が止まりにくくなります(量が少なければ心配ないと思います)
■けいれんやてんかんの薬
薬の作用が弱くなる可能性があります。
■サイアザイド系利尿剤(高血圧薬)
血圧上昇の報告があります。
|
チョウセンニンジン、Ginseng |
■ワルファリン、アスピリン、その他の解熱鎮痛薬など
出血しやすくなったり、出血が止まりにくくなったりします。
■副腎皮質ホルモン(膠原病やぜんそくに使うステロイドホルモン)
薬の作用が強まる可能性があります。
|
ノコギリパルメット、Saw Palmetto |
■前立腺肥大治療薬、女性ホルモン、経口避妊薬
薬の作用が強まる可能性があります。
|
セント・ジョンズ・ワート、St.John's wort |
■ピロキシカム(鎮痛薬)、テトラサイクリン(抗生物質)
光過敏症が起こる可能性があります。
■モノアミンオキシダーゼ阻害薬(抗うつ薬)
薬の作用が強まる可能性があります。
■選択的セロトニン受容体拮抗薬(SSRI、抗うつ薬)
薬の副作用が強く出る可能性があります。
■エイズの薬、ワルファリン、免疫抑制薬(シクロスポリンなど)、経口避妊薬、
強心薬(ジゴキシン)、気管支拡張薬(テオフィリン)、抗てんかん薬(フェニトイン)、
抗不整脈薬(ジソピラミドなど)
薬の作用が弱くなります。
|
バレリアン、Valerian |
■バルビタール系薬剤(けいれんや睡眠薬のひとつ)
睡眠を延長させます。
|
カバ、Kava |
■睡眠薬、精神安定薬、向精神薬
薬の副作用が強く出る可能性があります。
|
クロレラ |
■ワルファリン(血栓予防薬)
ワルファリンの効果が弱くなります。
|
サイリウム、Psyllium |
■リチウム(躁病の薬)
薬の作用が弱くなる可能性があります。
|
青汁 |
■ワルファリン(血栓予防薬)
ワルファリンの効果が弱くなります。
|
血圧が高めの方の特定保健用食品
(ラクトトリペプチド、かつお節オリゴペプチド、サーデンペプチド) |
■ACE(アンギオテンシン変換酵素)阻害薬(高血圧薬)
薬の作用が強められたり、弱められたりする可能性があります。
|
血糖が気になる方の特定保健用食品(難消化性デキストリン、グァバ葉ポリフェノール、小麦アルブミン、L−アラビノース) |
■SU剤(スルフォニルウレア剤)、インスリン分泌促進剤、
インスリン(これらはすべて糖尿病の薬)
薬の作用が強く出る可能性がある。
|